中国の地下鉄の乗り方は?注意することまとめ

中国地下鉄

車やバイクが多い中国は、渋滞がひどく、タクシー移動は大変です。

しかもタクシーだと言葉が通じず、目的地に付かなかったり、ぼったくりにあう危険性も…。

 

一方、中国の地下鉄は路線が多く、移動できる範囲も広いです。

車の渋滞を嫌う中国に住んでいる人にぴったりな、便利な移動手段になっています。

 

そして中国の地下鉄の初乗り料金は、約60円と格安!

ここでは中国の地下鉄の乗り方について、チケットの買い方や注意点まで紹介していきます。

 

◆地下鉄乗り場はどこ?

街を歩いていると、「電車のマーク」「赤色のMのマーク」「数字」が書いている青色の標識があります。

それが地下鉄の駅が近くにあるよというポイントです。

そのまま標識にそって歩くと、上の方に「赤色のMのマーク」をした大きな看板を見つけることができます。

それが駅の目印となるので、そこから地下に入っていきましょう。

 

◆切符の買い方は?

切符を購入する機械はタッチパネル式のものです。

路線や駅の名前など、全てカラーで表示をしてくれているので、分かりやすくて◎。

乗る駅と降りる駅、そして枚数を順番に押していくだけで、スムーズに購入することができます。

お金を払うとき、お釣りが出てこないこともあるので、なるべく細かいお金で払うほうがいいですよ。

そしてお金を払い終わると、カードタイプの切符が出てきます。

 

【何度も乗る人は「上海公共交通カード」もオススメ】

日本でいう「SUICA」や「ICOCA」のようなチャージ式のICカード交通(20元)も販売しています。

駅の中にあるコンビニなどで購入でき、チャージも地下鉄の窓口やコンビニで出来るので、公共機関の利用が多くなる人は、検討してみて下さい。
(バスやタクシーなどでも使えます)

交通カードの期限は5年ありますが、5年以内に中国を訪れないと分かっている人は返却することが可能です。

そのときにカードの残金や、カードの本体代20元も返却してくれます。

地下鉄に返却カウンターがあるので、使わない人は返却しておくとお得ですね。

 

◆改札に入る前に荷物チェックが必要!

改札を通る前に、空港などでよく見る荷物検査コーナーがあります。
(中国の地下鉄の乗り方で、日本と大きく違うところですね)

買い物したものや、小さい鞄だけだとスルーされることもありますが、大きいリュックサックやスーツケースを持っていると、必ず警備員に止められます。
(ナイフ・カッターなどの刃物、化粧水や2リットル以上のお酒などは持ち込めません)

X線を通したり、中身を確認したり、と時間がかかるときもあるので、電車の時間は余裕を持っておいた方が安心ですね。

 

◆改札の通り方は?

改札に入るときは、ICカードの絵があるところに切符を当て、バーを自分で押して改札を通ります。

しかし出るときは、日本と同じように切符を入れるところが改札機の上の方にあるので、そこに切符を入れてから出ましょう。(切符は出てきません)

 

◆地下鉄内は看板を見ながら移動!

初めて利用する駅が、広くややこしいと、どこに行けばいいのか迷ってしまいますよね。

中国の地下鉄も広く、特に乗り換えの時に分からなくなってしまう人が多いです。

中国の地下鉄の乗り方で一番難しいところかもしれません…。

しかし案内板が色んなところに配置されていて(英語の表示付き)、落ち着いて案内通りに進むとスムーズにいけることも!

乗り換えなど時間がないときは焦りやすく、見落としがちになってしまいますが、日本のようにごちゃごちゃと複雑な作りではないので、周りに看板があるかを探しながら移動してみて下さい。

 

◆注意点はある?

・通勤ラッシュを避けよう

午前中の7時半~9時、午後の17時~18時半あたりは、通勤ラッシュにかぶってしまいます。

日本の通勤ラッシュもすごいですが、人口の多い中国の通勤ラッシュも大変です。

地下鉄を利用するときは、この時間帯を避けるのがいいですね。

 

・降りる駅を把握しておく

中国の国民性もあるのか、混雑時は日本のようにスムーズに地下鉄への乗り降りができません。

例えば、乗り込むとき、降りる人数が多く、待っていると時間切れになり、ドアが閉まってしまうことや、降りるときもドアの近くでスタンバイしていないと、譲ってくれないので、降りれなくなってしまうこともあります。

日本のように、降りてくる人がいなくなってから、乗り込むものだと思っていたので、初めて中国の地下鉄を利用したときは、乗れずに扉が閉まって衝撃を受けました。

人が多いときは、人の波に乗っていくのが、一番いいと思います。

 

<乗り方を覚えて現地の人に混ざってみよう>

中国は本当に車やバイクの数が多く、一度渋滞にハマるとなかなか抜け出せません…。

タクシーの運転手も日本のように親切ではないので、近場だと乗せてくれなかったり、目的地と違うところに降ろされたりすることも多いです。

その点、地下鉄が利用できるようになると、行きたいところに確実に移動でき、料金も安く、旅行者にはありがたいですよね。

初乗り料金が格安で、タクシーを利用するよりもかなりお得です!

中国の地下鉄の乗り方・注意点をしっかり把握しておけば、何も問題ありません。

移動手段の一つとして、頭に入れておいてくださいね♪